Loading...

試験概要

情報検定(J検) の試験日程や受験資格など、試験概要の各種ご案内です。

試験日程

出願区分と試験方式により実施する試験や日程が異なります。詳細は以下の表をご覧ください。

New! 令和7年度の試験日程はこちら(PDFファイル)

団体出願の日程

PBT方式(ペーパー方式) CBT方式
試験科目 情報活用試験(受験要領) 情報システム試験(受験要領) 情報活用試験(受験要領) 情報システム試験(受験要領) 情報デザイン試験(受験要領)
日程 情報活用試験
前期令和7年6月15日(日)
後期令和7年12月21日(日)

通年実施

4月1日~3月25日

※メンテナンス期間を除く

情報システム試験
前期令和7年9月14日(日)
後期令和8年2月8日(日)
会場 学校・団体が用意した会場 学校・団体が用意した会場
出願方法・お申し込み 出願方法・お申し込み

個人出願の日程

CBT方式
試験科目 情報活用試験(受験要領) 情報システム試験(受験要領) 情報デザイン試験(受験要領)
日程 会場ごとに指定された日程
会場 指定の会場(選択可)
出願方法・お申し込み

受験料

各試験科目ごとに受験料は異なります。
詳しくは、各試験科目のページをご覧ください。

※令和8年度(2026年)4月1日試験日以降の受験料に改定があります。詳しくは、お知らせをご覧ください

情報活用試験
情報システム試験
情報デザイン試験

受験資格

特に定めておりません。
年齢・国籍を問わず、どなたでも受験することができます。

併願受験

いずれの試験科目も同日に併願受験することができます。
詳しくは、併願受験についてをご覧ください

出題・解答形式

多肢選択式

電卓の使用

すべての試験科目において、電卓を使用できます。
ただし、以下に該当する機種は使用できません。

  • 電池式(太陽電池を含む)以外の電卓
  • 文字表示領域が複数行ある電卓 *計算状態表示の一行は含まない
  • プログラムを組み込む機能がある電卓
  • 電卓が主たる機能ではないもの *パソコン(電子メール専用機等を含む)、携帯電話、スマートフォン、タブレット、
    電子手帳、電子メモ、電子辞書、翻訳機能付き電卓、音声応答のある電卓、電卓付き腕時計、時計型ウェアラブル端末 など
  • その他試験監督者が不適切と認めるもの

合格基準と認定

各試験科目ごと合格点や認定制度が異なります。
詳しくは、各試験科目のページをご覧ください。

情報活用試験
情報システム試験
情報デザイン試験

合格結果について

合否結果(合否通知)、および合格者への「合格証・認定証」の発行はすべてWeb認証で行います。
合否結果検索ページからデジタル「合否通知」・デジタル「合格証・認定証」を交付します。

デジタル合格証のサンプルはこちら

障がいのある方の受験の配慮について

受験の際に身体的配慮が必要な場合は出願前に試験センター(TEL:03-5275-6336)までお問い合わせください。